「高齢者に寄り添うアロマテラピー ~TENスペシャルメソッド~」のコース
→高齢者のためのアロマテラピーは“全ての講座の基礎”となるため
一番最初に受けていただくとより効果的です。
詳しくは下に進んでください。
↓↓
◆1・ 高齢者のためのアロマテラピー
この講座はアロマテラピーをご家庭やボランティア活動で安心して、また自信をもって行うための講座です。
病院や介護施設で約20年、のべ3万人以上の高齢者へのアロマトリートメントを行ってきました。この実績をもとに、高齢者の方の特徴や認知症の方のコミュニケーションの取り方やどんな精油が適切か、ブレンドについてなど、実際に病院や介護施設に取り入れているアロマケアを紹介しています。また、アロマテラピーとタッチングや認知症障害、不眠、浮腫、冷えなどの様々なケースについてもお伝えしています。
*この講座が、高齢者にアロマテラピーを使用するにあたり一番重要です。
コースの特徴
- 介護施設や病院での生の体験をお伝えします。
- ご家庭やボランティア活動にアロマテラピーを安心して自信をもって利用できるようになります。
- 当行の指定の講座(※)が終了した方は、当校提携先の介護施設でのボランティア活動に参加いただけます。(ボランティア活動参加の件は、現在コロナ禍で行っておりません)
※「高齢者のためのアロマテラピー」講座 、「高齢者のためのハンドトリートメント」講座、「高齢者の浮腫・冷え・不眠・認知症のためのアロマテラピー」講座
対象者
アロマテラピーの知識は一応ある方
こんな方にお勧めです。
- アロマは知っているが高齢者に使ったことがなく自身がない方
- 看護師または介護士の方でご勤務先にアロマテラピーを取り入れたい方
- 安全のために正しいアロマの知識をもってからボランティア活動やご家族の方に取り入れたい方
コース概要
- 受講時間:2時間(120分)
- 開講月:随時
- 受講料:10,000 円(税抜)11,000円(税込)
- 学習内容:
20年以上の病院、施設でのアロマトリートメント体験談をもとに高齢者のための安全な精油の選択や使い方、高齢者の特徴や認知症についてなど。アロマケアについて、特にアロマトリートメントを行う上での確認事項、留意点・禁忌事項などをお伝えします。
開催日程
スクール受講 又この講座はオンライン受講*も可能ですのでご相談ください。。
*オンライン受講はご都合の良い曜日(日程・時間帯21:00からでもOK)をご相談ください。PCでもスマホでも可能です。開始時間に変更があります。ご確認ください。
コロナ感染症の関係で変更になる場合があります。その場合はご了承ください。
遠方の方(対面講座が難しい場合はオンラインで承ります。)
その他の日程をご希望の方、オンライン(他の時間帯)をご希望される方はご相談ください。
6月 高齢者のためのアロマテラピー
開催日程
5月 5日(金)
5月14日(日)
*5月17日(水) ⇒募集変更開催なし
5月27日(土) 募集終了
6月10日(土) →6/17(土)に変更
6月25日(日)
時間
10:00~12:00
その他の日程をご希望の方、オンライン(他の時間帯)をご希望される方はご相談ください。
◆2・ 高齢者の浮腫・冷え・不眠・認知症のためのアロマテラピー【旧名称 応用編 内容も改定】
「高齢者のためのアロマテラピー」の基本に続き、自信をもって高齢者にアロマテラピーを実践するために、より専門的な深い知識を学びます。高齢者に多い症状、浮腫、冷え、不眠、自律神経系に係る症状についての様々なケースと扱います。また認知症の種類と特徴などの理解がアロマトリートメントをするときに大切となります。体験談などを紹介していき高齢者認知症の方の理解を深めます。また精油の薬理作用、薬の相互作用や、禁忌、導入のための準備、手技・ブレンド実習、学術研究についても紹介します。
コースの特徴
- 長年の豊富なアロマ体験をお伝えします。
- 自信をもってアロマトリートメントに臨めるようになります。より深い知識の習得によって、自身を持って実践できるようになります。
対象者
「高齢者のためのアロマテラピー」を受講された方が対象です。
こんな方にお勧めです。
- 高齢者アロマのスキルアップをしたい方
- 介護、看護の資格は持っていて施設、病院に導入するためのスキルアップしたい方
- デイサービス、介護施設などで高齢者のアロマケア、タッチングケアを導入したい方
コース概要
-
- 受講時間:10:00~15:00時間 休憩1時間
- 開講月:随時開催
- 受講料:15,000 円(税抜)16,500円(税込)
- 学習内容:
高齢者に多い症状、浮腫、冷え、不眠、自律神経系に係る症状についての様々なケース。体験談と対応方法。認知症の種類と特徴などた精油の薬理作用、薬の相互作用や、禁忌、導入のための準備、部分的な実技・ブレンド実習
開催日程
2023年 2月 11日(土祝) 10:00~15:00 〆切 2/3 ⇒終了しました
持ち物 フェイスタオル 2枚
簡単な実技も行いますので、膝まで上がるパンツなどでお越しください。
(タイトなジーンズ不可)
この他の日で講座をご希望の方はご相談ください。
◆3・高齢者のためのハンドトリートメント
高齢者へのハンドトリートメントを安全行うための留意点などを学びながら、トリートメントの実習を相モデルで行います。
この講座はアロマテラピーと手の反射区(リフレクソロジー)を取り入れた手技が特徴です。高齢者の上肢の中には拘縮や、骨がもろくなっている場合がありますので注意が必要です。安全に行う為の上肢の動かし方や車椅子でのトリートメントの仕方の留意点などを実習とともに学びます。
コースの特徴
- ハンドトリートメントは反射区を取り入れた高齢者にも安全な手技を学びます。
- 指定の講座(*)が終了した方は、当校提携先の介護施設でのボランティア活動に参加いただけます。(ボランティア活動参加の件は、現在コロナ禍で行っておりません)
※「高齢者のためのアロマテラピー」講座 、「高齢者のためのハンドトリートメント」講座、「高齢者の浮腫・冷え・不眠・認知症のための アロマテラピー」講座
対象者
両方とも興味のある方ならどなたでも受講できます。
こんな方にお勧めです。
- 介護施設や病院でハンドトリートメントを取り入れたい方
- 看護師または介護士の方でご勤務先にハンドトリートメントを取り入れた方
- ご家庭やボランティアで高齢者の方にハンドトリートメントを行いたい方
コース概要
-
- 受講時間:全1回 2時間
- 開講月:随時
- 受講料:10,000円(税抜)11,000円(税込)
- 学習内容:
高齢者へ行うハンドトリートメントについて(基本手技と留意点等)手の反射区(リフレクソロジー)、安全な上肢の動かし方、車椅子でのハンドトリートメントのやり方。実習
開催日程 対面授業
5,6月 高齢者のためのハンドトリートメント
日程
5月14日(日)⇒募集終了
5月17日(水)⇒募集終了
5月27日(土)⇒募集終了
6月10日(土) →6/17(土)に変更
6月25日(日)
時間
13:00~15:00
その他の日程をご希望の方はご相談ください。
◆4・高齢者のためのフットトリートメント
とてもお得な講座です!!
リフレクソロジーも一緒に学べます。
高齢者のための足裏~ひざまでの範囲の反射区を考え、リフレクソロジーを加えたアロマトリートメントを実習します。実際に病院や介護施設でトリートメントを行っているセラピストがお教えいたします。高齢者の上肢と同じく下肢のひざや足首の関節が動かしにくかったり拘縮していたりする場合があります。
安全なトリートメントの方法を学び相モデルで行います。
コースの特徴
- 20年間の高齢者施設と病院での生の経験をもとに、高齢者へ反射区を意識したフットトリートメントを行う方法を学びます。
- 指定の講座(*)が終了した方は、当校提携先の介護施設でのボランティア活動に参加いただけます。(ボランティア活動参加の件は、現在コロナ禍で行っておりません)
※「高齢者のためのアロマテラピー」講座 、「高齢者のためのハンドトリートメント」講座、「高齢者の浮腫・冷え・不眠・認知症のためのアロマテラピー」講座
対象者
両方とも興味のある方ならどなたでも受講できます。
こんな方にお勧めです。
- 介護施設や病院でフットトリートメントを取り入れたい方
- 看護師または介護士の方で、ご勤務先にフットトリートメントを取り入れたい方
- ご家庭やボランティアで高齢者の方にフットトリートメントを行いたい方
コース概要
- 受講時間:全1回 10:30~16:00(1時間休憩)
- 開講月:随時
- 受講料:15,000円(税抜)16,500円(税込)
- 学習内容:
高齢者へ行うフットトリートメントについて(基本手技と留意点等)、リフレクソロジーを用いたフットトリートメント実習。
開催日程
日程 2023年5月18日 ⇒ 終了しました
時間 10:30~16:00
持ち物:フェイスタオル 2枚、トリートメントしやすい服装(ジーンズ、スカート不可)
◆5・高齢者のための心理療法 ~認知症と回想法の効果~
~臨床心理士による心理療法の講座です!~
実際の介護やボランティア活動で、高齢者や認知症の方と接する際に役立つ知識を学びます。傾聴をベースに高齢者の話を聞くための意味と留意点について、認知症とは、認知症の方との向き合い方など。また、回想法を学びロースプレイで実習します
★受講生の声★
- 高齢者の方、認知症の方への寄り添い方が良くわかった。自分の気持ち(あせりや不安)が伝わってしまうので、ゆったりと無理せず接していければと、改めて思った。(K様)
コース概要
*次回をおまちください。
受講時間:13:30~15:30
(全1回・2時間)
講師:石濱 智美(臨床心理士)
◆【特別講座】看取り学初級講座
介護やボランティア活動で、高齢者の方と接する際に役立つ心構えを学びます。実際にアロマトリートメントを行ってまもなく旅立たれる方もあり「最後まで身体をいたわってくれてありがとう」という声が聞こえてくる気がします。看取りの場面における「礼儀・作法」、看取りの場面求められる「人としての力」、看取りの場面に求められる「死生観」についてお伝えしていきます。
《初級コース内容》
1】看取りの場面における「礼儀・作法」
2】看取りの場面に求められる「人としての力」
3】看取りの場面に求められる「自己理解」
4】看取りの場面に求められる「死生観」
《講座スケジュール》
・講師紹介
・日本看取り士会の活動紹介
・看取りの場面で求められる4つの力
・胎内体感(旧内観)体験
・「ありがとう」の3つの深い意味
・生まれる時に両親からもらった3つの事
・幸せな最後の3つの条件
・死を前に超える4つの苦しみ
・看取り士とエンゼルチームについて
・締め
講座概要
- 講師:小野栄子(一般社団法人日本看取り士会 看取り士)
- 受講料:12,000円(税抜)
- 時間:3時間
- 場所:TENアロマアソシエーション 渋谷校
- 日程:次回開催をお待ちください
※お申込は当校にご連絡ください。
◆【特別講座】看取り学中級講座
介護やボランティア活動で、高齢者の方と接する際に役立つ心構えを学びます。中級講座では旅立ちがプラスに代わるアプローチ法、自宅で旅立つためのマニュアルを学びます。
講座概要
- 講師:小野栄子(一般社団法人日本看取り士会 看取り士)
- 受講料:33,000円(税抜)
- 時間:3時間
- 場所:TENアロマアソシエーション 渋谷校
- 日程:次回開催をお待ちください。
※お申込は当校にご連絡ください。
◆【実用講座】高齢者のための心理療法(認知症と回想法)講座
実際の介護やボランティア活動で、高齢者や認知症の方と接する際に役立つ知識を学びます。傾聴をベースに高齢者の話を聞くための意味と留意点について、認知症とは、認知症の方との向き合い方など。また、回想法を学びロースプレイで実習します。
講座概要
- 講師:石濱智美(臨床心理士
- 時間:2時間
- 日程:日程・カリキュラム等確定次第、新着情報で随時お伝え致します。
◆【実用講座】高齢者のための口腔ケア講座
高齢者介護施設等で活動を行っている歯科衛生士より、高齢者が美味しく食事を食べられるための方法、嚥下障害についてなどご家庭でもできる口腔周囲筋のマッサージ効果などのご紹介、実習を行います。
講座概要
- 講師:大塚博子(歯科衛生士)
- 日程:日程・カリキュラム等確定次第、新着情報で随時お伝え致します。
◆【実用講座】高齢者のため安全な手足や体の動かし方講座
病院・高齢者介護施設等にてリハビリテーション・介護指導をされている専門家による身体、手足などの委縮等について動かし方など実習をまじえて学びます。
講座概要
- 日程:日程・カリキュラム等確定次第、新着情報で随時お伝え致します。